栗色(くりいろ)とは、栗の皮のような赤みの焦茶色のことで、落栗色ともいいます。色の由来やエ...
利休茶(りきゅうちゃ)とは、色あせた挽き茶のような緑がかった薄茶色のことです。色の由来やエ...
胡桃色(くるみいろ)とは、胡桃の木の皮や実の外皮、あるいは根の皮などを使って染めた黄褐色の...
黄褐色(おうかっしょく)とは、暗い橙色 だいだいいろのことです。色の由来やエピソードはwe...
茶褐色(ちゃかっしょく)とは、やや黒みを帯びた濃い茶色のことで、茶系を表す一般的な色名です...
赤朽葉(あかくちば)とは、赤みがかった朽葉色で赤茶色のことです。色の由来やエピソードはwe...
雀茶(すずめちゃ)とは、雀の頭の色のような赤黒い茶色のことです。色の由来やエピソードはwe...
生壁色(なまかべいろ)は、塗りたての乾いていない土壁のような灰色みの黄褐色のことです。色の...
灰汁色(あくいろ)とは、灰汁のような黄みがかった灰色のことです。色の由来やエピソードはwe...
桑染(くわぞめ)は、褐色を帯びたくすんだ黄色のことです。色の由来やエピソードはwebサイト...
鴇浅葱(ときあさぎ)とは、やや灰色がかった紅色で、長春色よりさらに薄い色のことです。色の由...
丁子茶(ちょうじちゃ)とは、茶を帯びた丁子色のことです。色の由来やエピソードはwebサイト...
小麦色(こむぎいろ)とは、小麦の殻粒のようなやわらかい赤みのある黄色のことです。色の由来や...
薄柿(うすがき)とは、柿渋 かきしぶで染められた淡い柿色のことです。色の由来やエピソードは...
駱駝色(らくだいろ)とは、駱駝の毛のような黄みの薄い茶色のことです。色の由来やエピソードは...
煤竹色(すすたけいろ)とは、囲炉裏(いろり)や竈(かまど)の煙に燻されてすすけて古色を帯び...
柿色(かきいろ)とは、柿の果実のような鮮やかで濃い橙色のことです。色の由来やエピソードはw...
黄土色(おうどいろ)とは、顔料の『黄土』の色のような赤みがかった黄色のことです。色の由来や...
狐色(きつねいろ)とは、キツネの背の毛色に似た色合いのやや赤みを帯びた黄褐色のことです。色...
媚茶(こびちゃ)は、やや黒ずんだ黄褐色のことです。色の由来やエピソードはwebサイトで!T...
団十郎茶(だんじゅうろうちゃ)とは、江戸時代の歌舞伎役者「市川團十郎」が代々用いた成田屋の...
麦藁色(むぎわらいろ)とは、麦藁の色のような赤みを帯びたくすんだ黄色のことです。色の由来や...
檜皮色(ひはだいろ)とは、染め色の名。黒みがかった蘇芳(すおう)色のことです。色の由来やエ...
銀煤竹(ぎんすすたけ)とは、竹のすすけたような赤黒い色に銀色を加味したような色のことです。...
朽葉色(くちばいろ)とは、くすんだ赤みがかった黄色のことです。色の由来やエピソードはweb...
羊羹色(ようかんいろ)とは、その名のとおり菓子の羊羹 ようかんのようなわずかに赤みを帯びた...
香染(こうぞめ)とは、香料である丁子の蕾の煮汁で染めた染め色で黄みの暗い褐色のことです。色...
光悦茶(こうえつちゃ)とは、穏やかで落ち着いた雰囲気の茶色のことです。色の由来やエピソード...
山吹茶(やまぶきちゃ)は、茶がかった赤みの深い黄色のことです。色の由来やエピソードはweb...
黄枯茶(きがらちゃ)とは、褐色味の濃い黄褐色のことです。色の由来やエピソードはwebサイト...
路考茶(ろこうちゃ)とは、鶯色に近い渋い緑みの茶色のことです。色の由来やエピソードはweb...
小豆色(あずきいろ)とは、赤小豆の実の色のような茶色がかった赤紫のことです。色の由来やエピ...
黒緋(くろあけ)とは、茜に紫紺を加えて黒紫みをもたせた濃い緋色のことです。色の由来やエピソ...
藍媚茶(あいこびちゃ)とは、江戸時代の流行色であるオリーブ系の茶「媚茶」を藍がからせた暗い...
赤褐色(せっかっしょく)とは、赤みを帯びた褐色のことです。色の由来やエピソードはwebサイ...